はじめまして。アートプリントに携わって10年、「アートをもっと身近に」をコンセプトにするartgraph.jpの店長マツムラです。一枚のアートパネルが、お部屋の雰囲気を変える事例をたくさん見てきました。
「アートパネルでお部屋をおしゃれにしたいけど、選び方や飾り方がわからない…」
そんなふうに、アートをインテリアに取り入れたいけれど、最初の一歩をためらっている方も多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、アートパネルの基本的な選び方から、誰でも簡単にできるおしゃれな飾り方のコツまで、具体的な手順がすべて分かります。専門家の視点から、あなたの理想の空間作りを全力でサポートしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
アートパネル一枚で変わる、理想の空間づくり
そもそもアートパネルとは、専用のキャンバス地に絵画をプリントしたインテリアアイテムのことです。紙のポスターとは違う布地ならではの温かみのある質感と、立体感がもたらす奥行きが、お部屋にさりげない高級感をプラスしてくれます。
壁に掛けるだけで空間が華やぎ、キッチンや玄関といった場所でも、サイズや色を合わせることで雰囲気を一変させることができます。特に、どんなお部屋にもマッチしやすい抽象画や植物柄は、インテリアのアクセントとして非常に人気があります。お気に入りの一枚を飾るだけで、いつもの空間がもっと居心地の良い、特別な場所になりますよ。
- 手軽さ: 壁に掛けるだけで、お部屋がぐっとおしゃれな空間に。
- 多様性: 古今東西の絵画から選べるので、あなたの好みに合う一枚が必ず見つかります。
- 個性: 空間に彩りとあなただけの個性を与え、日々の暮らしを豊かにしてくれます。
【3ステップで完了】初心者でも失敗しないアートパネルの飾り方
「アートを飾るのは難しそう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。基本的な道具と手順さえ押さえれば、誰でも簡単におしゃれな壁掛けが実現できます。
これだけ揃えればOK!必要な道具リスト
まずは、アートパネルを飾るために必要な基本的な道具をご紹介します。ほとんどがホームセンターなどで手軽に揃えられます。

【必須の道具】
- : 壁の材質に合わせるのが最重要ポイント。代表的なフックをご紹介します。
- メジャー: 飾る位置を正確に測るために使います。
- レベル(水平器): パネルの傾きを確認する必須アイテム。スマホアプリでも代用可能です。
【あると便利な道具(賃貸の方にもおすすめ)】
3ステップで簡単!壁掛け設置の基本手順
道具が揃ったら、いよいよ設置です。以下の3ステップで進めれば、失敗なくきれいに飾ることができます。
- 壁の種類を確認する: まずは飾る場所の壁を軽く叩いてみましょう。コンコンと軽い音がすれば石膏ボード、音が響かず硬い感触ならコンクリート壁の可能性が高いです。壁の材質に合ったフックを選びましょう。
- 金具を取り付ける: 飾る高さを決め、メジャーで測ってマスキングテープなどで印をつけます。その位置に選んだフックを説明書通りに取り付けます。
- 水平に掛ける: パネルの裏側についている紐などをフックに掛けます。最後にパネルの上に水平器を置いて、傾きがないかを確認・調整すれば完成です!
アートを飾る最適な高さは「床からアートの中心までが140cm~150cm」が基本です。これは、多くの美術館でも採用されている、人が立った時に自然と目線がいく高さ。迷ったら、この「目線の高さ」を意識してみてください。お部屋の印象がぐっとプロっぽくなりますよ。
もっとおしゃれに!センスが光る飾り方の応用テクニック
基本の飾り方をマスターしたら、次はもっとセンス良く見せるための応用テクニックに挑戦してみましょう。少しの工夫で、お部屋の印象が格段にアップします。
壁を傷つけずに飾るアイデア(賃貸向け)
賃貸住宅にお住まいの方や、壁に穴を開けたくない方には、前述の「ニンジャピン」や「はがせる両面テープ」の活用がおすすめです。また、棚や床に直接立てかけて飾る「床置き」スタイルも、こなれた雰囲気が出ておしゃれです。イーゼルを使えば、よりアートギャラリーのような空間を演出できます。
複数枚を飾る際のバランスとコツ
複数のアートパネルを飾る際は、バランスが重要です。同じ大きさのパネルを等間隔で並べると、整然としたモダンな印象に。異なるサイズのパネルを組み合わせる場合は、中心線を揃えたり、全体のシルエットが長方形や正方形になるように配置したりすると、まとまりが生まれます。飾る前に床に並べてみて、全体のバランスを確認するのが成功の秘訣です。
家具やグリーンと組み合わせる方法
アートは単体で飾るだけでなく、周りのインテリアと調和させることで魅力が倍増します。ソファの上の壁に飾るなら、ソファの幅の3分の2程度のサイズのパネルを選ぶとバランスが取りやすいです。また、観葉植物の近くにボタニカル柄のアートを飾ったり、オーナメントやガーランドを沿えたりすると、リラックスした空間の中に統一感が生まれます。
失敗しないアートパネルの選び方【部屋別ガイド】
たくさんの種類がある中から、どの作品を選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、お部屋の用途に合わせたアートパネルの選び方をご紹介します。
リビング:家族が集まる中心に
家族やゲストが集まるリビングは、家の顔ともいえる場所。少し大きめ(横幅80cm以上など)で、空間の主役になるようなアートパネルがおすすめです。明るい色彩の風景画や、会話が弾むようなモダンな抽象画などを選ぶと、空間全体が華やかでいきいきとした印象になります。
寝室:リラックスできる空間演出
一日の疲れを癒す寝室には、心を落ち着かせてくれるようなアートが最適です。淡い色合いの静かな風景画や、優しい雰囲気の植物画などが良いでしょう。サイズは小さめのものを選び、ベッドのヘッドボードの上やサイドテーブルの壁などに飾ると、リラックス効果が高まります。
玄関・廊下:家の第一印象を決める一枚
お客様が最初に目にする玄関は、その家の印象を決定づける大切なスペース。明るい色彩の花の絵や、ウェルカムな雰囲気のあるアートで彩りましょう。廊下には、同じテーマや色調の小さなパネルを複数枚並べて飾ると、まるでプライベートギャラリーのようなおしゃれな動線が生まれます。
artgraph.で見つかる!あなただけのおすすめアートパネル
私たちartgraph.では、「美術館品質」のジークレープリント技術を使い、世界中の名画から新進気鋭のアーティスト作品まで、多種多様なアートパネルやアートポスターを取り揃えています。
アーティスト名や「印象派」「北欧風」といったカテゴリから簡単に作品を探せる検索機能も充実。きっとあなたの理想のインテリアにぴったりの一枚が見つかります。

リビングを知的な空間に
リビングに明るさと洗練された印象を加えたいなら、クロード・モネの「印象、日の出」はいかがでしょうか。繊細な光の表現が、お部屋を知的な雰囲気で満たしてくれます。
この作品でリビングを彩る
お部屋にエネルギーを
お部屋にエネルギーと個性を与えたいなら、ゴッホの「星月夜」がおすすめです。力強い筆のタッチと鮮やかな色彩が、見る人の心を引きつけ、空間の強力なアクセントになります。
この作品で個性をプラスするギフトにも最適!心に残るモダン系アートパネル
モダンアート系の作品は、スタイリッシュなデザインが現代的なお部屋にぴったりです。結婚祝いや新築祝いなど、贈る相手の好みに合わせて選べる豊富なデザインも魅力。「あなたのことを想って選びました」という気持ちが伝わる、心に残るギフトとしても大変喜ばれます。
知的なあの人へ
パブロ・ピカソの作品は、その独創的なスタイルでお部屋の雰囲気を一新してくれます。一枚飾るだけで、アーティスティックで知的な空間が生まれるので、センスの良い方への贈り物に最適です。
遊び心あふれる友人へ
アンディ・ウォーホルのポップアートは、お部屋に遊び心を加えてくれます。明るくキャッチーなデザインは空間のアクセントとして最適。おしゃれな友人へのプレゼントにいかがでしょうか。
よくあるご質問 (FAQ)
Q. 賃貸でも本当に大丈夫?壁を傷つけずに飾れますか?
A. はい、もちろんです!本記事で紹介した「ニンジャピン」や「壁用の粘着フック」などを使えば、壁へのダメージを最小限に抑えられます。また、棚の上や床に直接置く飾り方も、とてもおしゃれでおすすめですよ。
Q. 作品の色は長持ちしますか?日焼けが心配です。
A. artgraph.のアートパネルは、耐光性に優れたインクを使用した「美術館品質」のジークレープリントを採用しています。そのため、通常のポスターに比べて色褪せしにくいのが特長です。ただし、直射日光が長時間当たる場所は避けていただくと、より長く美しい状態をお楽しみいただけます。
まとめ:お気に入りのアートで、毎日をもっと豊かに
アートパネルは、あなたの暮らしを手軽に、そして間違いなく豊かに彩ってくれる最高のインテリアアイテムです。この記事でご紹介した飾り方や選び方を参考に、ぜひお気に入りの一枚を見つけて、あなただけの特別な空間を創造してみてください。
artgraph.が、その素晴らしいアートライフのきっかけとなれれば、これほど嬉しいことはありません。気になる作品やご質問があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。