「賃貸だから、壁に穴を開けられない…」
「おしゃれに飾りたいけど、退去時に壁紙を傷つけたらどうしよう?」
と悩んでいませんか。
アートをもっと身近に感じてほしいartgraph.店長のマツムラです。
賃貸でのポスターやアートの飾り方には、原状回復の心配をクリアしつつ、お部屋の印象を劇的に変える安全で簡単な裏ワザがたくさんあります。
この記事では、私が厳選した、壁を傷つけないポスターの飾り方12選と、誰でも簡単におしゃれに見せるコツを詳しくご紹介します。
これを読めば、もう諦める必要はありません。あなただけの素敵なアート空間を手に入れましょう!
賃貸でポスターを飾る際に気にするポイント3つ
賃貸物件でポスターを飾る際に、悩むのは主に以下の3つのポイントではないでしょうか。
- 原状回復の可否(壁を傷つけないか)
- ポスターの固定力と耐久性
- 手軽さとコスト
飾りたいポスターの重さや大きさによっても最適な飾り方は変わってきます。
これら3つの観点で、ご自身にとって最も良い飾り方を見つけてください。
原状回復の可否(壁を傷つけないか)
最も気になるのは、退去時にかかる「原状回復」の費用です。
ポスターを貼った跡や、小さな穴であっても、壁紙の張り替えが必要になると高額な費用が発生する可能性があります。
そのため、粘着テープの糊跡が残らないか、また、剥がす際に壁紙の表面を破らないかを徹底的に気にしなければなりません。
この記事で紹介する方法は、このリスクを最小限に抑える方法を厳選しています。
ポスターの固定力と耐久性
壁を傷つけない方法の多くは粘着力に頼るため、ポスターが「落ちてこないか」という固定力と耐久性が重要です。
特に、フレームに入れた重みのあるポスターを飾る場合は、粘着力が弱いとすぐに剥がれてしまう可能性があります。
また、湿度の変化などで粘着力が弱まらないか、長期間安心して飾れる方法を選ぶ必要があります。
手軽さとコスト
いくら安全な方法でも、準備に複雑な工程が必要だったり、専用の道具が高価だったりすると手を出しにくいですよね。ポスターを飾る頻度や枚数を考えると、手軽に設置・変更でき、コストパフォーマンスが良い方法を選びたいと考える方が多いでしょう。この記事では、100円ショップのアイテムなどで代用できる手軽な方法も多数ご紹介します。
賃貸で穴を開けないポスターの飾り方【フレーム無し】
まずは、ポスターそのものを壁に直接貼る、または軽く固定するための方法をご紹介します。軽量なポスターや、フレーム無しで気軽に楽しみたい方向けのアイデアです。
| 方法 | 原状回復の可否 | 固定力と耐久性 | 手軽さとコスト |
|---|---|---|---|
| ① マスキングテープで飾る | |||
| ② ワイヤーネット/コルクボード | |||
| ③ マステと磁石で留める |
紹介する飾り方は以下の通りです。
- 賃貸ポスターの飾り方①:マスキングテープで飾る
- 賃貸ポスターの飾り方②:ワイヤーネット、コルクボードに留める
- 賃貸ポスターの飾り方③:マステと磁石で留める
賃貸ポスターの飾り方①:マスキングテープで飾る
最も手軽で壁紙を傷つけにくい方法がマスキングテープの使用です。
壁紙に直接貼っても剥がしやすく、糊跡が残る心配がほとんどありません。ポスターの裏全体に貼るのではなく、四隅を固定するだけでOKです。
デザイン性の高い柄付きのマステを選べば、ポスターの縁取りとしておしゃれなアクセントになります。
ただし、重さのあるポスターには不向きなので注意が必要です。
賃貸ポスターの飾り方②:ワイヤーネット、コルクボードに留める
壁に直接貼るのではなく、ポスターを飾る「土台」を置く方法です。
ワイヤーネットやコルクボードを立てかけたり、棚に置いたりして、そこにポスターをクリップや画鋲で留めます。
ボードをピンで壁に固定する場合、穴は開きますが、ポスターごとにピンで留めるよりは断然壁を傷つけません。
レイアウトの変更もしやすいので、複数枚飾りたい方にもおすすめです。
ポスターだけでなく、写真やポストカードなども一緒に飾れて、海外のインテリアのような雰囲気を楽しめます。
賃貸ポスターの飾り方③:マステと磁石で留める
マスキングテープとゼムクリップ、磁石を組み合わせる、ちょっとした裏ワザです。
まず壁にマスキングテープを貼り、その上に薄いゼムクリップを固定します。
ポスターの上に、もう一つ磁石を重ねて挟み込むことで、ポスターを穴無しで固定できます。
磁石の力を利用するため、テープの粘着力だけに頼るよりも固定力が高まり、またマスキングテープだけで固定するよりスッキリとした印象を与えます。
張り替えもしやすいので、気分に応じて時々張り替えたい方におすすめです。
賃貸で穴を開けないポスターの飾り方【フレーム有り】
次に、フレームに入れたり、重量のあるポスターを飾ったりしたい場合に適した、固定力に優れた方法をご紹介します。
極小の穴が開くものも含め、原状回復がしやすい人気のアイテムが中心です。
| 方法 | 原状回復の可否 | 固定力と耐久性 | 手軽さとコスト |
|---|---|---|---|
| ④ コマンドタグ・フック | ◎ 固定力が高い(重いフレームも可) | 〇 汎用性が高く、コストは比較的安価 | |
| ⑤ 100均の粘着フック | 〇 軽〜中程度のフレームに対応 | ✅ 非常に安価で手軽に試せる | |
| ⑥ ひっつき虫で止める | 〇 中程度のフレームを一時的に固定可能 | ✅ 非常に手軽で安価 | |
| ⑦ にんじゃピンを使う | 〇 安定性が高く、長期間の掲示に強い | 〇 専用ピンの購入が必要だが、比較的安価 | |
| ⑧ 壁美人を使う | 〇 ホチキスの穴は小さく、隠しやすい | ◎ 非常に高い固定力(重いもの対応) | 〇 専用金具の初期費用がかかる |
| ⑨ 棚や床に直置きする | ◎ 安定性が非常に高い | ✅ 特別な道具は不要 | |
| ⑩ イーゼルを使う | ◎ 安定性が高く、移動も容易 | ⚠️ イーゼル本体の初期費用がかかる | |
| ⑪ ポスターハンガーを使う | 〇 吊るし方による(フック/ピンの選択) | 〇 ポスターがピンと張って見た目が良い | 〇 ハンガー本体の購入費用がかかる |
| ⑫ ディアウォールを利用する | ◎ 非常に高い安定性(自由に穴開け可) | ⚠️ 初期費用と設置作業に手間がかかる |
紹介する飾り方は以下の通りです。
- 賃貸ポスターの飾り方④:コマンドタグ・フックを使う
- 賃貸ポスターの飾り方⑤:100均の粘着フックを使う
- 賃貸ポスターの飾り方⑥:ひっつき虫で止める
- 賃貸ポスターの飾り方⑦:にんじゃピンを使う
- 賃貸ポスターの飾り方⑧:壁美人を使う
- 賃貸ポスターの飾り方⑨:棚や床に直置きする
- 賃貸ポスターの飾り方⑩:イーゼルを使う
- 賃貸ポスターの飾り方⑪:ポスターハンガーを使う
- 賃貸ポスターの飾り方⑫:ディアウォールを利用する
賃貸ポスターの飾り方④:コマンドタグ・フックを使う
フレームに入った重さのあるポスターを飾りたいなら、コマンドタグやフックが最も信頼できます。
粘着性の高いフックですが、剥がす際にタブをゆっくり引っ張ることで、壁紙を傷めずにきれいに剥がれるように設計されています。
重さやサイズに応じてフックのタイプを選べるため、固定力と安心感を両立したい方におすすめです。
賃貸ポスターの飾り方⑤:100均の粘着フックを使う
安価に済ませたい場合は、100円ショップで手に入る粘着フックも選択肢に入ります。
ただし、粘着フックは製品によって剥がす際に糊跡やテープ跡が残りやすいため注意が必要です。
フックを貼る前に壁にマスキングテープを貼ることで、壁紙を保護する方法がおすすめです。
ただし、この方法は小さめのポスター向けで、A4以上フレームだと、マスキングテープが剝がれてしまう可能性があるため、コマンドフックを使う方が安全でしょう。
賃貸ポスターの飾り方⑥:ひっつき虫で止める
「ひっつき虫」とは、練り消しゴムのような粘着剤で、何度も付け外しができる便利なアイテムです。
画鋲のように穴を開けずに固定でき、ポスターの裏側に団子状にして貼るだけで使えます。
非常に手軽ですが、粘着力が強くポスターの裏面が剥がれたり、壁に油分が残ったりする可能性がゼロではないため、軽量な紙質のポスターにごく少量使うのがおすすめです。
賃貸ポスターの飾り方⑦:にんじゃピンを使う
厳密には穴を開けますが、その穴が画鋲の穴よりもはるかに小さいのが「にんじゃピン」です。
ホチキスの針ほどの極細の穴なので、よほど近くで見ない限り、ほとんど目立ちません。
管理会社に極小の穴ならOKと言われた場合は、フレームの吊り下げに使うことで、高い固定力が得られます。
賃貸ポスターの飾り方⑧:壁美人を使う
壁美人は、ホチキスで壁に台座を固定する画期的な商品です。
ホチキスの針は極細で穴が目立ちにくく、垂直に打つことで壁の中で強度を保ちます。
耐荷重が非常に高いため、重いフレームや鏡を飾りたい方におすすめです。
ホチキスを使うという手軽さからは想像できないほどの安定感と信頼性があります。
賃貸ポスターの飾り方⑨:棚や床に直置きする
壁に穴を開けない最も簡単な方法は、フレームに入れたポスターを壁に立てかけて飾る方法です。
棚の上や、リビングの床に直接立てかけるだけで、一気にこなれた海外風のインテリアになります。
特に大きなポスターを床に直置きすると、それだけで存在感のあるアートとして空間を引き締めることができます。
賃貸ポスターの飾り方⑩:イーゼルを使う
イーゼル(画架)とは、キャンバスを立てかけるための道具です。
このイーゼルにポスターフレームを立てかければ、壁を傷つけることなく、まるで画廊のような雰囲気を演出できます。
移動が自由なので、気分や来客に合わせてアートを飾る場所を変えられるのも大きなメリットです。
賃貸ポスターの飾り方⑪:ポスターハンガーを使う
上下2本のバーでポスターを挟み、タペストリーのように吊り下げるポスターハンガーも人気です。
このハンガーを固定する際に、コマンドフックを使えば穴は不要です。
木製やアルミ製などデザインが豊富で、ポスター自体に糊跡を残さずに、ナチュラルでスタイリッシュな印象を与えられます。
賃貸ポスターの飾り方⑫:ディアウォールを利用する
ディアウォールとは、天井と床の間に突っ張り棒の要領で柱を立てるためのアイテムです。
この柱を立ててしまえば、あとは柱にいくらでも穴を開けてポスターを飾ることができます。
壁自体には一切手を加えないため、原状回復の心配はゼロです。
ポスターだけでなく、棚やフックなども取り付けられ、収納力も大幅にアップします。
賃貸ポスターをおしゃれに見せる飾り方のコツ
単にポスターを壁に貼るだけでなく、ちょっとした工夫でまるでインテリア雑誌のようなおしゃれな空間に変わります。素人でもできる、飾り方のコツを3つご紹介します。
- フレームにこだわる
- マスキングテープで遊び心を演出
- 複数枚でギャラリーウォールを作る
それぞれ見ていきましょう。
フレームにこだわる
ポスターをフレームに入れる際は、フレームのデザインにこだわってみましょう。
ポスターの色味に合わせて細身のシンプルなフレームを選ぶと、洗練された印象になります。
また、ポスターのサイズより一回り大きなフレームを選び、余白となるマット(台紙)を入れると、ポスターがより引き立ち、アート作品のような格式ある見た目になります。
マスキングテープで遊び心を演出
マスキングテープは固定に使うだけでなく、装飾品としても優秀です。
ポスターの四隅を、マステを斜めにカットして貼る「コーナー留め」にしたり、ポスター全体を太いマステで二重に縁取ってみたりしましょう。
マステの色や柄をポスターのアートと連動させると、統一感が生まれてよりおしゃれに見えます。
複数枚でギャラリーウォールを作る
複数のポスターやアートを組み合わせて飾る「ギャラリーウォール」は、お部屋の個性を最大限に引き出す飾り方です。
サイズやフレームがバラバラでも、中心の高さや外側のラインを揃えることを意識すれば、統一感が出ておしゃれに見えます。
テーマカラーやテーマを決めて、そのテーマに沿ったアートを集めるのもおすすめです。
賃貸でも穴を開けないでポスターを飾ろう!
今回は、賃貸でも壁に穴を開けずにポスターを飾るための、様々な方法と、おしゃれに見せるコツについてご紹介しました。
コマンドフックやマスキングテープといった手軽な方法から、ディアウォールのように壁全体をカスタマイズする方法まで、あなたの希望やポスターの重さに合わせて最適な方法を選べます。
アートを飾ることは、お部屋の雰囲気を変えるだけでなく、あなたの日々の暮らしを豊かにする素晴らしい手段です。
artgraph.では、ポスターの選び方から飾り方までサポートしています。ぜひこの記事を参考に、あなたらしいアート空間を実現させてください。
