約1,000,000種類を超える製品の中からお気に入りを

【初めての方限定!】10%OFFクーポン!

Loading...

Landscape with Stars - アンリ エドモンド クロス Memo.

セール価格 ¥2,800 定価 ¥3,480
税込 チェックアウト時に配送料が追加となります。

【出荷予定について】

※土日祝定休
出荷予定日: 09月5日~09月16日 (10~16営業日以内)


製品画像について

商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。

お届けについて

出荷までの期間はポスターのみは3営業日、額装込み・キャンバス製品は10営業日程度いただいております。

それ以外の製品は10〜14営業日程度いただいております。

営業日:月〜金曜
定休日 : 土・日曜日・祝日

※サイズ・色・点数によってお届けに通常より長くお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合や複数点数のご購入をご検討の場合は事前にお問い合わせください。

返金交換について

返金・交換に関して

到着した製品に不具合がございましたら到着より7日以内に速やかにご連絡ください。

■返品・交換などの連絡先
info@artgraph.jp

返金

商品に不具合が有った場合は上記「返金・交換」をご覧下さい。

キャンセル

生産開始前であればキャンセル・返金可能ですが、生産が終了している場合は全額ご請求とさせていただきます

詳しくはこちら

美術館品質の印刷で名作をご自宅に

15年以上写真やアート、名画のポスターを印刷してきた印刷事務所が運営しています。

説明

artgraph.オリジナルの名画のメモ帳

●選ばれる3つの特徴
1.用途に合わせて選べるサイズ
コンパクトで持ち運びしやすくメモとして使用しやすいB6サイズをご用意。
2.厚手でなめらかな上質紙
通常のノートより丈夫で厚手な上質紙を使用しています。アイデアブックのように書き込んで見返すことの多い場合、前のページに書いた文字のでこぼこが目立たず、次のページにも書き込みやすいところが嬉しいポイント!
3.アートが好きな大切な方へのプレゼントにも最適
ノート部分には罫線がないため、ちょっと絵を描きたい方やスケッチブックとして持ち歩きたいアート好きな方へのプレゼントにもおすすめ!
両面に印刷がしてあるので右開き左開きどちらからもご利用いただけます。
※印刷範囲のズレやトリミング位置の変更により、作品の印刷に欠損が発生する場合がございます。

  • B6:120ページ(60枚) / リング色シルバー
作品名 Landscape with Stars(星のある風景)
作家名 Henri Edmond Cross(ヘンリ エドモンド クロス)
制作年月日 1905–1908
関連キーワード ヘンリ・エドモンド ヘンリ・エドモンド・クロス 星 水彩画 水彩 風景 油絵 エドモンド・クロス アンリ・クロス 風景画 水彩画の木 水彩風景 ヘンリエドモンドクロス アンリ・エドモンド・クロス あ行 フランス 新印象派 点描画 19世紀 20世紀 アート ノート リングノート メモ メモブック メモパッド リングメモ インテリア おしゃれ 絵画 絵 名画 風景画 風景 雑貨 ヴィンテージ レトロ 玄関 リビング ダイニング 寝室 台所 トイレ 玄関などご自身用にも、モデルルーム、オフィス、事務所、お店、ホテル、カフェなどのディスプレイ用の複製作品としてご利用もいただいております。誕生日などのお祝い、ギフトプレゼントとしてもご利用いただいております。
Related Keywords henri edmond, henri edmond cross, stars, watercolor painting, watercolor, landscape, oil painting, edmond cross, henri cross, landscape painting, watercolor tree, watercolor landscape
管理番号 1-1

安心してご注文いただけます。

Payment methods

  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • Visa

artgraph.では運営側でクレジットカード情報を保存せず、お客様のクレジットカード情報にアクセスすることはできませんので安心してご利用ください。

Henri Edmond Cross(アンリ エドモンド クロス)

Henri Edmond Cross(アンリ エドモンド クロス)

南仏の光と色彩の画家:アンリ=エドモン・クロス (Henri-Edmond Cross)

アンリ=エドモン・クロス (Henri-Edmond Cross, 1856-1910) は、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの画家であり、新印象主義運動における重要な人物の一人です。当初は本名の「ドラクロワ」で活動していましたが、有名なロマン主義の巨匠ウジェーヌ・ドラクロワとの混同を避けるため、自ら「クロス」と改名しました。親友であったポール・シニャックらと共に点描技法を探求し、特にキャリア後半に移り住んだ南フランスの明るい光と豊かな自然を、独自の色彩感覚で描き出したことで高く評価されています。

製品一覧

アンリ=エドモン・クロスの経歴:北フランスから南仏の光へ

新印象主義に独自の色彩と温かみをもたらしたアンリ=エドモン・クロスの人生と、その芸術がどのように花開いたのかを見ていきましょう。

  • 1856年: フランス北部、フランドル地方のドゥエー (Douai) に、アンリ=エドモン=ジョゼフ・ドラクロワ (Henri-Edmond-Joseph Delacroix) として生まれる。裕福な家庭環境であった。
  • 1878年頃: リールの美術学校で絵画を学び、初期にはギュスターヴ・クールベなどの影響を受けた写実的な様式で、比較的暗い色調の作品を描く。
  • 1881年: パリのサロンに初出品。この頃からクロード・モネやカミーユ・ピサロら印象派の画家たちの影響を受け、次第にパレットが明るくなっていく。
  • 1883年: 既に著名であったロマン主義の画家ウジェーヌ・ドラクロワとの混同を避けるため、姓の一部「Delacroix」を英語に訳した「Cross」という画号を用い、「アンリ・クロス」として活動を開始(後にミドルネームを加え「アンリ=エドモン・クロス」とする)。
  • 1884年: ポール・シニャック、ジョルジュ・スーラ、オディロン・ルドンらと共に、審査や受賞制度のない自由な発表の場として「アンデパンダン展(独立芸術家協会展)」の設立に参加。ここで出会った新印象主義の画家たちと交流を深める。
  • 1891年: 長年患っていたリウマチの療養のため、温暖な気候を求めて南フランス、ヴァール県のサン=クレール (Saint-Clair) に移住。この南仏への移住は、彼の芸術と人生における大きな転機となる。同年、若くして亡くなったスーラの影響を受け、本格的に点描画法(ポワンティリスム)の技法を採用し始める。
  • 1892年以降: サン=クレールの輝く太陽、青い海、豊かな植物に囲まれた環境で、新印象主義の技法に基づきながらも、より色彩豊かで装飾的な独自の画風を確立していく。生涯の友となるポール・シニャックとは頻繁に交流し、互いの芸術を高め合った。
  • 1904年頃: 若き日のアンリ・マティスが、シニャックと共にサン=クレールのクロスを訪問。クロスの大胆で鮮やかな色彩表現は、マティスやアンドレ・ドランといった後のフォーヴィスム(野獣派)の画家たちに決定的な影響を与えたとされる。
  • 1910年: 南仏サン=クレールにて癌のため逝去(享年54歳)。新印象主義の発展と次世代への橋渡しに貢献した画家の生涯を閉じた。

クロスの画風:点描から色彩のモザイク、そして調和へ

アンリ=エドモン・クロスは、新印象主義の理論的支柱である点描画法色彩分割の技法を出発点としました。しかし、彼は科学的な厳密さだけでなく、色彩が持つ感情的な力や装飾的な美しさを重視し、独自のスタイルを築き上げました。

  • 初期の新印象主義 (1891年頃〜): 南仏移住後、スーラやシニャックの影響のもと、光学的理論に基づき純色の細かい点を並置する点描画法を実践。自然の光の効果を正確に捉えようとしました。代表作『黄金の島々』などに見られるように、緻密な計算に基づいた表現が特徴です。
  • 後期のスタイル (1890年代後半〜): 次第に、点で描くというよりも、より大きな四角い筆触(タッチ)を用いるようになります。それはまるで色鮮やかなモザイクタイルのように画面を構成し、より平面的で装飾的な効果を生み出しました。色彩はさらに純度を増し、大胆かつ主観的に用いられ、自然の再現よりも画面全体の色彩的な調和や画家の感情を表現することが重視されるようになりました。
  • 水彩画: Henri Edmond Crossは油彩画と並行して、多くの優れた水彩画も残しています。透明感のある色彩と、油彩よりも自由で流れるような筆致が特徴で、南仏の光と空気を瑞々しく捉えています。これらの水彩画は、しばしば油彩画制作のための習作となりましたが、それ自体が独立した魅力的な作品として評価されています。

彼の作品全体を貫いているのは、南仏のまばゆい陽光、紺碧の地中海、咲き誇る花々といった、彼が愛した自然への賛歌です。アンリ=エドモン・クロスの絵画は、色彩のハーモニーを通じて、観る者を明るく、穏やかで、幸福感に満ちた理想郷へと誘います。

アンリ=エドモン・クロスの代表作品:南仏の色彩賛歌

豊かな色彩と光で南仏の風景を描き続けたアンリ=エドモン・クロス。彼の画業を彩る代表的な作品をいくつかご紹介します。

  • 『黄金の島々』(Les Îles d'Or / The Golden Isles) (1891-92年、オルセー美術館、パリ)
    アンリ=エドモン・クロスが南仏に移り住み、本格的に点描画法に取り組んだ初期の記念碑的作品。地中海に浮かぶイエール諸島(通称:黄金の島々)の風景を、繊細な点描と科学的な色彩対比によって描き出しています。
    『黄金の島々』(1891-92年)
  • 『農場の家、夕暮れ』(La Ferme, le soir / Farmhouse, Evening) (1893年頃、個人蔵)
    夕暮れ時の柔らかな光と影が織りなす農場の風景。暖色と寒色の補色関係を巧みに利用し、新印象主義の技法で詩情豊かな雰囲気を醸し出しています。
    『農場の家、夕暮れ』(1893年頃)
  • 『花咲く海岸』(La Plage fleurie / The Flowered Coast) (1904年頃、個人蔵)
    クロスの後期のスタイルを象徴する作品の一つ。筆触はより大きく大胆なモザイク状となり、色彩は現実を超えて鮮やかで装飾的です。地中海の理想化された、楽園のような風景が広がります。
    『花咲く海岸』(1904年頃)
  • 『糸杉のある風景』(Cyprès à Cagnes / Cypresses at Cagnes) (1908年頃、オルセー美術館、パリ / メトロポリタン美術館、ニューヨークなど複数バージョンあり)
    南仏カーニュの風景を描いた、力強い構成と鮮烈な色彩が印象的な作品。垂直に伸びる糸杉と、分割された色彩面による表現は、Henri Edmond Crossの晩年の様式を示すと同時に、フォーヴィスムへの影響を色濃く感じさせます。
    『糸杉のある風景』(1908年頃)

※作品名、制作年、所蔵美術館には諸説ある場合があります。

新印象主義の発展とフォーヴィスムへの架け橋

アンリ=エドモン・クロスは、ジョルジュ・スーラ亡き後の新印象主義運動において、理論的指導者となったポール・シニャックと共に、その第二世代を代表する重要な画家です。彼は、新印象主義の科学的な側面を受け継ぎつつも、それに留まらず、色彩の表現力をより豊かにし、装飾性や感情表現を重視する方向へと展開させました。

このクロスの色彩探求、特に晩年の大胆で純粋な色面を用いるスタイルは、20世紀初頭に登場する新しい絵画運動、フォーヴィスム(野獣派)の誕生に決定的な影響を与えました。アンリ・マティスやアンドレ・ドランといった若い画家たちは、南仏でクロスやシニャックの作品に触れ、その色彩の自由に衝撃を受け、自らの表現に取り入れていったのです。その意味で、アンリ=エドモン・クロスは、19世紀の新印象主義から20世紀のフォーヴィスム、さらには抽象絵画へと至る流れの中で、重要な「架け橋」となった画家と言えるでしょう。

穏やかで誠実な人柄であったと伝えられるHenri Edmond Cross。彼は南仏の地で病と闘いながらも制作を続け、光と色彩に満ちた、見る人の心を明るくするような作品群を私たちに残してくれました。その芸術は、世紀末から近代への美術の転換期において、独自の輝きを放っています。

本日のご注文受付終了まで

時間が過ぎると翌営業日のご注文扱いとなりますのでご了承くださいませ。

0
0
時間
0
0
2025年8月24日 23:59に終了