ゴッホの有名な絵画ランキングTOP10!必見の代表作を専門家が解説
こんにちは!「アートをもっと身近に」をコンセプトに、美術館品質のアートポスターをお届けするartgraph.店長のマツムラです。
「炎の画家フィンセント・ファン・ゴッホ。彼の絵画で一番有名なのは?」「ゴッホの作品、どれから見たらいいかわからない…」そう思ったことはありませんか?短い生涯のなかで数多くの名作を残したゴッホ。その中でも特に人気の高い作品を知りたいですよね。
この記事では、ゴッホの数ある名画の中から、特に有名で人気の高い作品をartgraph.独自の視点でランキング形式でご紹介します。それぞれの作品の見どころや制作背景も分かりやすく解説。あなたの心に響く、お気に入りの一枚がきっと見つかります。ゴッホの情熱的な作品は、お部屋のアクセントとしても非常に人気がありますので、ぜひ最後までご覧ください。
炎の画家フィンセント・ファン・ゴッホとは? 簡単におさらい
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は、オランダ出身で、後期印象派(ポスト印象派)を代表する画家です。画家として活動したのはわずか10年ほどですが、その間に2,000点以上の作品を制作しました。生きている間は評価されませんでしたが、弟テオの献身的な支えのもと、燃えるような情熱で創作を続けました。彼の感情を揺さぶるような力強い筆致と鮮やかな色彩は、後の画家に大きな影響を与え、今や世界で最も愛される画家の一人となっています。
発表!ゴッホ 有名な絵画ランキングTOP10
それでは、いよいよランキングの発表です!今回は、世界的な知名度や美術史的な重要性、そして当店での人気などを総合的に判断し、「artgraph.」ならではのランキングを作成しました。あなたの知っている作品はランクインしているでしょうか。
【第10位】ジャガイモを食べる人々 - 初期を代表する農民画の傑作

作品解説
画家としてのキャリア初期に描かれた、ゴッホの代表作の一つです。故郷オランダの農民の貧しくも懸命に生きる姿を、ありのままに描こうとしました。ランプの灯りが照らし出す、土の色をした農民たちの顔やごつごつした手は、労働の厳しさと尊厳を物語っています。
見どころ
意図的に暗く、土臭い色彩で統一されているのが特徴です。パリに出て印象派の明るい色彩に触れる前の、ゴッホの写実主義的なアプローチが見て取れます。この作品から、彼の社会的弱者に対する深い共感と思いやりの心が伝わってきます。
【第9位】アイリス - 生命力にあふれる日本の影響

作品解説
南フランスのサン=レミにある療養所の庭で描かれた作品です。ゴッホは日本の浮世絵に深く傾倒しており、この作品にもその影響が色濃く反映されています。輪郭線のはっきりした描き方や、画面いっぱいに広がる構図は、浮世絵からインスピレーションを得たものです。
見どころ
一つ一つの花が、異なる形や動きで生き生きと描かれています。特に画面左側に一輪だけ描かれた白いアイリスが、構図にアクセントを加えています。生命力と躍動感に満ちたこの作品は、見る者に希望を与えてくれます。お部屋に飾れば、空間がぱっと華やぐ美しいアートポスターになります。
【第8位】オーヴェルの教会 - 不穏な空と教会の対比

作品解説
ゴッホが最期の時を過ごしたパリ郊外の村、オーヴェル=シュル=オワーズで描かれました。深く、濃い青色で描かれた空は渦を巻き、ゴッホの不安定な内面を映し出しているかのようです。対照的に、教会そのものはどっしりと大地に根を張り、安定感をもって描かれています。
見どころ
建物の影になった部分と、光が当たる道との強烈なコントラストが印象的です。ダイナミックに歪められた建物のフォルムと、うねるような筆致は、ゴッホ晩年の作品に共通する特徴。彼の精神的な苦悩と芸術への情熱が画面全体から伝わってくる、鬼気迫る一枚です。
【第7位】花咲くアーモンドの木の枝 - 新しい生命を祝う希望の絵

作品解説
最愛の弟テオに息子が生まれたという知らせを受けて、その誕生を祝うために描いた作品です。春の訪れを告げるアーモンドの花は、新しい生命の象徴。ここでも日本の浮世絵、特に歌川広重の作品からの影響が見られ、大胆な構図で枝が切り取られています。
見どころ
澄み渡るようなターコイズブルーの空に、白い花が美しく映えます。ゴッホの作品の中でも、これほどまでに明るく、喜びに満ちた作品は珍しいかもしれません。甥のフィンセント(ゴッホと同じ名前)への深い愛情が感じられる、希望に満ちた傑作です。
【第6位】自画像(耳に包帯を巻いたもの)- 衝撃的な事件の後の自己省察

作品解説
あまりにも有名な「耳切り事件」の後に描かれた自画像です。画家ゴーギャンとの共同生活が破綻し、自らの左耳を切り落としたゴッホ。その直後の彼の姿は、厳しい表情の中にも、絵を描くことへの強い意志を感じさせます。背景には日本の浮世絵が飾られています。
見どころ
包帯を巻いた痛々しい姿とは裏腹に、画家の視線は鋭く、まっすぐ前を見据えています。この作品は単なる事件の記録ではなく、逆境の中でも創作を続けようとするゴッホの不屈の精神の表れと言えるでしょう。彼の内面が深く刻み込まれた一枚です。
【第5位】アルルの寝室 - 画家の理想と心の安らぎ

作品解説
南フランスのアルルで借りた「黄色い家」の、自身の寝室を描いた作品です。ゴッホはこの家を、画家仲間たちと共同生活を送る「南のアトリエ」にすることを夢見ていました。この絵には、その夢への期待と、ようやく手に入れた安らぎの場所への愛着が込められています。
見どころ
遠近法が少し歪んでいるのが特徴で、それがかえって親密で安心感のある雰囲気を作り出しています。温かみのある色彩で描かれた家具や壁は、ゴッホがこの部屋で感じていたであろう心の平穏を表現しています。シンプルながらも、ゴッホの個性が光る人気のキャンバス作品です。
【第4位】夜のカフェテラス - 星空の下の温かい光

作品解説
ゴッホが初めて星空を描いた記念すべき作品です。アルルの夜のカフェの様子を描いていますが、彼は夜空を描くのに一切「黒」を使いませんでした。深い青と、カフェから漏れる温かい黄色い光の対比が、幻想的で美しい光景を生み出しています。
見どころ
夜空に輝く星々は、まるで花のようです。地面の敷石の質感まで伝わってくるような力強い筆致も見どころ。この絵画のモデルとなったカフェは、現在も「カフェ・ファン・ゴッホ」として南フランスのアルルに現存し、多くのファンが訪れています。
【第3位】糸杉と星の見える道 - 天へと昇る生命の炎

作品解説
サン=レミの療養院時代に描かれた、ゴッホの自然観が凝縮された一枚。画面中央にそびえ立つ糸杉は、まるで天と地を繋ぐ炎のようです。南フランスの強い日差しと乾燥した気候を象徴する糸杉は、ゴッホにとって死と再生の象徴でもありました。
見どころ
渦巻くような独特のタッチで描かれた糸杉の生命力は圧巻です。夜空には三日月と金星がひときわ大きく輝き、神秘的な雰囲気を添えています。後の『星月夜』へと繋がる、ゴッホのうねる筆致が確立された重要な作品と言えるでしょう。
【第2位】ひまわり - ゴッホの代名詞、太陽への憧れ

作品解説
ゴッホといえば「ひまわり」を思い浮かべる人が最も多いのではないでしょうか。アルルでゴーギャンを迎えるにあたり、部屋を飾るために描かれた連作です。ひまわりはゴッホにとって、憧れの太陽の象徴であり、希望のシンボルでした。
見どころ
絵の具を分厚く塗り重ねる「インパスト」という技法が使われており、ひまわりの花びらや種の質感が立体的に表現されています。黄色という単色の中にも、無数の色合い(グラデーション)があり、ゴッホの卓越した色彩感覚が見て取れます。生命力にあふれたこの作品は、お部屋を明るく彩るインテリアポスターとして絶大な人気を誇ります。
【第1位】星月夜 - 魂の叫びが渦巻く夜空

作品解説
堂々の第1位は、ゴッホの全作品の中で最も有名と言っても過言ではない『星月夜』です。サン=レミの療養院の窓から見えた、夜明け前の風景を描いたとされています。しかし、これは単なる風景画ではありません。ゴッホ自身の内なる宇宙、渦巻く感情や自然への畏怖が描き出された、魂の風景画なのです。
見どころ
ダイナミックに渦巻く夜空の描写は、一度見たら忘れられない強烈なインパクトがあります。うねるような筆のタッチは、空、星、月、そして大地を結びつけ、画面全体に生命のエネルギーを脈打たせています。静かな村の風景と、燃え上がるような糸杉、そして荒れ狂う夜空の対比が、この絵画に深い奥行きと物語性を与えています。
いかがでしたでしょうか。今回のランキングはあくまでartgraph.の独自の視点によるものです。ゴッホには、ここに挙げきれなかった素晴らしい作品がまだまだたくさんあります。ぜひ、あなただけのお気に入りの一枚を見つけてみてください。
番外編:こちらも注目!ゴッホの名作
ランキングには入りませんでしたが、ぜひ知っておきたいゴッホの重要作品を少しだけご紹介します。
- 『カラスのいる麦畑』(1890年): ゴッホが自殺する直前に描かれたとされる、謎多き作品。不吉なカラスと荒れ狂う空が、彼の最期の心情を表していると解釈されています。
- 『郵便配達人 ジョゼフ・ルーラン』(1888年): アルル時代の友人であり、ゴッホの良き理解者であった郵便配達人を描いた肖像画。人物への温かい眼差しが感じられます。
ゴッホの作品はどこで見られる?主な美術館
ゴッホの作品は世界中の美術館に所蔵されています。特に有名なのは以下の美術館です。
- ファン・ゴッホ美術館(オランダ・アムステルダム): 世界最大のゴッホ・コレクションを誇ります。
- クレラー=ミュラー美術館(オランダ・オッテルロー): 世界で2番目のコレクション。『夜のカフェテラス』などがあります。
- オルセー美術館(フランス・パリ): 『オーヴェルの教会』や『アルルの寝室』の別バージョンなどを所蔵。
- ニューヨーク近代美術館 (MoMA)(アメリカ・ニューヨーク): 『星月夜』を所蔵しています。
- 国立西洋美術館(日本・東京): 『ひまわり』連作のうちの一点を所蔵(現在はSOMPO美術館蔵)。
お気に入りのゴッホ作品をお部屋に飾りませんか?
ゴッホの絵画が持つ、燃えるような情熱、生命力、そして美しい色彩は、時代を超えて私たちの心を打ちます。そんなエネルギッシュな作品を、あなたの日常空間に取り入れてみませんか?
artgraph.では、ゴッホの代表作を高精細なアートポスターや立体感のあるアートパネルでご用意しています。印刷のプロが手掛ける「美術館品質」のプリントは、ゴッホ独特の力強い筆致や鮮やかな色彩の再現性にこだわっています。一枚飾るだけで、お部屋がまるで小さな美術館のように、豊かで知的な空間に変わりますよ。
まとめ:ゴッホの魅力と芸術的革新
今回は、フィンセント・ファン・ゴッホの有名な絵画をランキング形式でご紹介しました。ゴッホの芸術の核心は、見たままの風景を描くのではなく、そこから感じ取った感情を、大胆な色彩と筆致で表現したことにあります。彼の魂の叫びとも言える作品たちが、100年以上経った今もなお、世界中の人々を魅了し続ける理由が、少しでもお伝えできていれば嬉しいです。
ぜひこの記事を参考に、あなたのお気に入りの一枚を見つけて、アートのある暮らしを始めてみてくださいね。