約1,000,000種類を超える製品の中からお気に入りを

【初めての方限定!】10%OFFクーポン!

Loading...

アートポスターを床置きで飾る魅力は?選び方やおすすめ作品を紹介!

アートポスターを床置きで飾る魅力は?選び方やおすすめ作品を紹介!

目次

この記事について

artgraph. ロゴ

artgraph.

100万点以上のアートインテリア販売サイト

アートの印刷事務所のスタッフであるartgraph.スタッフが独自に情報をまとめて記事を書いています。 スタッフの中には作家活動を行う者も多く、勉強の一環としても記事をどんどん書いてゆきます!

「部屋にアートを取り入れたいけれど、壁に穴を開けるのはちょっと…」

「ポスターをおしゃれに飾りたい…」

そんな方におすすめなのが『アートポスターの床置き』です。

床置きなら壁を傷つけず、模様替えも自由自在。

家具や植物と組み合わせれば、抜け感やこなれ感を演出でき、日常に自然とアートを取り入れられます。

本記事では、床置きの魅力や注意点、選び方まで詳しく解説し、おしゃれな暮らしを叶えるヒントを紹介します。

アートポスターを床置きで飾る魅力とは?

アートポスターの床置きは、家具との距離を自由に調整でき、作品との一体感が増すため、日常にアートが溶け込みます。

床置きするメリットを5つご紹介しましょう。

  • 壁を傷つけなくて済む
  • アートをより身近に感じられる
  • 抜け感とこなれ感を演出できる
  • 簡単にレイアウト変更ができる
  • 足元の配線等を隠せる

それぞれ解説します。

壁を傷つけなくて済む

壁に穴を開けるのに抵抗がある方でも、床置きなら安心してアートを楽しめます。

賃貸住宅や新築のきれいな壁を傷つける心配がなく、気軽に飾れるのが大きなメリット。

特に、ベッドやソファの上など人の頭上に飾る場合は、落ちてこないようしっかりビス止めなどが必要になりますが、床置きなら心配不要。

大きいサイズなら床置き、小さめのサイズなら家具の上に飾るのも一案です。

アートをより身近に感じられる

床に置くことで、作品との距離が近くなり、日常生活の中で自然にアートを楽しめます。

ソファ横やベッドサイドに置けば、視線が低くなる分、作品に包まれるような臨場感も。

毎日の暮らしにアートを溶け込ませたい初心者でも、気軽に楽しめる方法です。

抜け感とこなれ感を演出できる

壁際に床置きすると、空間に余白が生まれ、洗練された抜け感を演出できます。

大小の作品を重ねたり、観葉植物や小物と組み合わせることで、ギャラリーのようなこなれた印象に。

日常空間をおしゃれに見せたい方に、手軽に雰囲気を変えられるテクニックです。

簡単にレイアウト変更ができる

床置きは、模様替えや季節の変化に合わせて自由に作品を動かせるのも大きなメリット。

重ね置きや角度を変えるだけで部屋の印象も変わるため、インテリア初心者でも手軽にアートを楽しめます。

壁かけのデメリットは、位置を変えるとビスを増やさないといけないうえに、ビスを抜いた跡も目立ってしまう点。

その点、床置きは気にせず思い立ったらすぐレイアウト変更可能です。

足元の配線等を隠せる

テレビや照明のケーブル、延長コードなど、床周りの配線が気になる場所でもアートポスターで自然にカバーできます。

床置きアートを配置するだけで視覚的にすっきり見せられ、部屋全体の統一感もアップ。

安全性や美観の両方を兼ね備えた飾り方です。

アートポスターを床置きで飾る欠点は?

床置きには魅力がありますが、デメリットもあります。

これからアートポスターを購入される方は、しっかり以下の欠点も理解したうえで選ぶようにしてください。

  • 汚れや傷がつきやすい
  • 掃除の邪魔になる
  • 作品の存在感が薄まるケースもある

それぞれ見ていきましょう。

汚れや傷がつきやすい

床置きは壁掛けに比べて、ホコリや掃除機の風、ペットや子どもの接触で汚れや傷がつきやすいのが最大の欠点です。

特に、子供やペットがいる場合は、転倒の危険性もあるので、触らせない工夫が必要になるでしょう。

フレーム付きやアクリルカバー付きのアートパネルを選ぶことで、作品を長く美しく保てます。

掃除の邪魔になる

床置きポスターは掃除の際に移動が必要な場合があります。

床との接触部分はほこりが溜まりやすいので、定期的に持ち上げて掃除しましょう。

掃除をする際にポスターを移動させるひと手間が面倒に感じる方もいるかもしれません。

軽量パネルを選べば持ち運びも簡単で、掃除の邪魔にならずに快適な生活空間を維持できます。

作品の存在感が薄まるケースもある

床置きは視線より下に置くため、広い部屋や高い壁面では作品の存在感が弱まることがあります。

せっかくお気に入りのポスターを飾ったのに、目に留まらないともったいないですよね。

サイズや色、フレームの選び方を工夫することで、床置きでもしっかりと存在感を出すことが可能です。

床置きアートポスターの選び方

次に、床置きできるアートポスターの選び方を解説します。

床置き専用のポスターがあるわけではないので、基本的には好きなポスターを飾ればよいのですが、以下の3つの点を気を付ければ、満足度の高い部屋に仕上がるでしょう。

  • 大きめのサイズを選ぶ
  • 床や家具の色にあったカラーを選ぶ
  • 安定性のあるフレーム付きにする

大きめのサイズを選ぶ

床置きでは存在感が大切です。

A2以上の大きめポスターを選ぶと、空間に映え、周囲の家具に埋もれずギャラリーのような雰囲気を作れるでしょう。

Artgraphでは、全9種類のサイズ展開をしているため、お気に入りのポスターを部屋に合わせたサイズで飾っていただけます。

床や家具の色にあったカラーを選ぶ

床や家具と調和する色のポスターを選ぶと、部屋全体の統一感が生まれます。

まずは、お部屋のコンセプトカラーを決めると、ポスターも選びやすくなるでしょう。

モノクロやナチュラルカラーならどんなインテリアにも合わせやすいのでおすすめです。

また、あえてカラフルなポスターを選ぶことで、お部屋のアクセントにするのもいいですね。

安定性のあるフレーム付きにする

転倒や傷を防ぐため、床置きには安定感のあるフレーム付きパネルがおすすめです。

Artgraphの軽量パネルなら持ち運びや模様替えも簡単で、初心者でも安心して床置きアートを楽しめます。

木製、アルミ製と種類が豊富なので、お部屋の雰囲気に合わせてフレームでと調整するのもよいでしょう。

床置きに合うアートポスター7選!

それでは、床置きにおすすめのポスターをartgraphスタッフが7つ厳選しました!

印象派の作品から現代アートに至るまで、ポスター1つでお部屋の印象は大きく変わります。

ぜひご自身の好みにあった作品を探してみてください。

View of Vétheuil - クロード モネ

出典:Artgraph販売サイト

クロード・モネの《View of Vétheuil(ヴェトゥイユの眺め)》は、1879年に描かれた印象派の代表作の一つ。

セーヌ川沿いの小さな村ヴェトゥイユの穏やかな風景を、やわらかな光と繊細な筆致で表現しています。

淡いブルーやグリーンの色彩が心を癒し、まるで自然の中にいるような安らぎを感じさせます。

床に立てかけて飾れば、部屋にやさしい光と清涼感が広がり、上品で落ち着いた雰囲気を演出できる一枚です。

artgraphでアートポスターを探す

The Second Volume by Bruant - アンリ ド トゥールーズ ロートレック

出典:Artgraph販売サイト

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの《The Second Volume by Bruant》は、1893年に制作されたポスター作品。

黒いマントに赤いスカーフをまとった歌手アリスティッド・ブリュアンの後ろ姿が、強い存在感で描かれています。

大胆な配色とシンプルな構図がモダンで、床に立てかけて飾るだけでも空間がぐっと引き締まるのが魅力。

クラシックな雰囲気を残しつつ、スタイリッシュなインテリアにもよくなじむ一枚です。

artgraphでアートポスターを探す

Free Curve to the Point - ワシリー カンディンスキー

出典:Artgraph販売サイト

《Free Curve to the Point: Accompanying Sound of Geometric Curves》は、ワシリー・カンディンスキーが1930年代に描いた抽象作品。

音楽的なリズムと幾何学的な形が融合し、線と色の調和が見る人の感性を刺激します。

静かな中にも動きを感じる構図は、空間に洗練されたエネルギーを与えてくれる存在。

床に立てかけて飾れば、モダンなインテリアのアクセントとしてアート性の高い雰囲気を演出できます。

artgraphでアートポスターを探す

Beethoven Frieze - グスタフ クリムト

出典:Artgraph販売サイト

グスタフ・クリムトの《Beethoven Frieze(ベートーヴェン・フリーズ)》は、1902年に制作された壮大な壁画作品。

人間の苦悩から歓喜へと至る精神の旅を、象徴的なモチーフと金色の装飾で表現しています。

幻想的で装飾性の高い構図は、見るたびに新しい発見を与えてくれる魅力があります。

床に立てかけて飾れば、重厚感と華やかさを兼ね備えた空間に。

アートを身近に感じたい方にぴったりの一枚です。

artgraphでアートポスターを探す

First house in a settlement - パウル クレー

出典:Artgraph販売サイト

パウル・クレーの《First House in a Settlement(集落の最初の家)》は、1920年に制作された抽象的な風景画です。

柔らかな色彩と幾何学的な形が調和し、まるで夢の中の街並みを覗くような詩的な雰囲気を漂わせています。

控えめながらも温かみのある色使いが心を落ち着かせ、どんなインテリアにも自然になじみます。

床に立てかけて飾れば、空間に静かな個性とアートの余韻を添える一枚です。

artgraphでアートポスターを探す

Mäda Primavesi - グスタフ クリムト

出典:Artgraph販売サイト

グスタフ・クリムトの《Mäda Primavesi(マーダ・プリマヴェージ)》は、1912年に描かれたウィーンの上流階級の少女の肖像画です。

白いドレスに繊細な花模様が施され、背景の装飾的な色彩とともに少女の無垢さと気品を際立たせています。

クリムトらしい華やかさと優美さが融合した一枚で、見る人の心を穏やかにします。

床に立てかけて飾れば、空間にやわらかな上品さとアートの存在感を添えることができるでしょう。

artgraphでアートポスターを探す

Veil - 松邑 佑太

出典:Artgraph販売サイト

松邑佑太の《Veil》は、繊細な色の重なりと光の表現が印象的な抽象作品です。

淡いトーンの中に浮かぶ柔らかなグラデーションが、まるでベール越しに世界をのぞくような静謐さを感じさせます。

シンプルながら奥行きのある構図は、見るたびに新しい表情を見せてくれるのが魅力。

床に立てかけて飾れば、余白を生かしたモダンで洗練された空間を演出でき、日常に静かなアートの彩りを添えます。

artgraphでアートポスターを探す

アートポスターを床置きする際の注意点

最後に、アートポスターを床置きする際に気を付ける点について解説します。

  • 湿気や直射日光の向きに注意
  • フレームの転倒や破損の防止策
  • 子供やペットがいる場合は要注意!

それぞれ見ていきましょう。

湿気や直射日光の向きに注意

床置きする際は、湿気や日光の向きに注意が必要です。

床は湿気がたまりやすく、ポスターに直射日光が当たると色あせの原因になります。

窓から離した場所や日陰の位置に置くなど、環境に配慮して飾ることで長く美しい状態を保てます。

フレームの転倒や破損の防止策

床に置く場合は、フレームが転倒しないよう対策が重要です。

万が一割れたときに危なくないよう、表面の板はガラス製を避け、透明樹脂プレート製を選びましょう。

倒れやすい場所には滑り止めマットを敷いたり、壁際に置くと安全です。

安定感のあるフレームや軽量パネルを選ぶと、床置きでも安心して飾れます。

子供やペットがいる場合は要注意!

小さな子供やペットがいる場合、床置きポスターは倒れやすく危険です。

子供やペットが出入りしない部屋や場所に設置するなど気を付けましょう。

もしくは、家具の上に飾るなど、床置きは避けた方が無難かもしれません。

ポスターの床置きで叶えるアートな暮らし

今回は、アートポスターを床置きするメリット・デメリットや選ぶ際に注意点などについて、解説しました。

床置きアートは、壁を傷つけず手軽におしゃれな空間を作れるのが魅力です。

模様替えや季節に応じた飾り方も自由自在で、リビングや寝室をギャラリーのように演出可能。

Artgraphの軽量アートパネルを活用すれば、誰でも簡単にアートのある暮らしを楽しめます。

日常に自然にアートを取り入れる第一歩として、床置きに挑戦してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

artgraph. ロゴ

artgraph.

100万点以上のアートインテリア販売サイト

アートの印刷事務所のスタッフであるartgraph.スタッフが独自に情報をまとめて記事を書いています。 スタッフの中には作家活動を行う者も多く、勉強の一環としても記事をどんどん書いてゆきます!