Portrait of Maria Anne Fitzherbert - ジョシュア レノルズ Memo.
Portrait of Maria Anne Fitzherbert - ジョシュア レノルズ Memo. - B6(128×182) is backordered and will ship as soon as it is back in stock.
【出荷予定について】
※土日祝定休
製品説明
製品説明
artgraph.オリジナルの名画のメモ帳
●選ばれる3つの特徴
1.用途に合わせて選べるサイズ
コンパクトで持ち運びしやすくメモとして使用しやすいB6サイズをご用意。
2.厚手でなめらかな上質紙
通常のノートより丈夫で厚手な上質紙を使用しています。アイデアブックのように書き込んで見返すことの多い場合、前のページに書いた文字のでこぼこが目立たず、次のページにも書き込みやすいところが嬉しいポイント!
3.アートが好きな大切な方へのプレゼントにも最適
ノート部分には罫線がないため、ちょっと絵を描きたい方やスケッチブックとして持ち歩きたいアート好きな方へのプレゼントにもおすすめ!
両面に印刷がしてあるので右開き左開きどちらからもご利用いただけます。
※印刷範囲のズレやトリミング位置の変更により、作品の印刷に欠損が発生する場合がございます。
- B6:120ページ(60枚) / リング色シルバー
作品名 | Portrait of Maria Anne Fitzherbert(マリア・フィッツハーバートの肖像 ) |
作家名 | Joshua Reynolds(ジョシュア レノルズ) |
制作年月日 | 1788 |
関連キーワード | ジョシュアレノルズ さ行 イギリス 新古典主義 18世紀 肖像画家 アカデミー グランドマナー アート ノート リングノート メモ メモブック メモパッド リングメモ インテリア おしゃれ 絵画 絵 名画 風景画 風景 雑貨 ヴィンテージ レトロ 玄関 リビング ダイニング 寝室 台所 トイレ 玄関などご自身用にも、モデルルーム、オフィス、事務所、お店、ホテル、カフェなどのディスプレイ用の複製作品としてご利用もいただいております。誕生日などのお祝い、ギフトプレゼントとしてもご利用いただいております。 |
Related Keywords | |
管理番号 | 2-86 |
商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう徹底しておりますが、 お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
素材ごとに異なるニュアンスが生まれることもございますが、風合いとしてお楽しみいただければ幸いです。
お届けについて
お届けについて
出荷までの期間はポスターのみは3営業日、額装込み・キャンバス製品は10営業日程度いただいております。
それ以外の製品は10〜14営業日程度いただいております。
営業日:月〜金曜
定休日 : 土・日曜日・祝日
※サイズ・色・点数によってお届けに通常より長くお時間をいただく場合がございます。お急ぎの場合や複数点数のご購入をご検討の場合は事前にお問い合わせください。
返金交換について
返金交換について
返金・交換に関して
到着した製品に不具合がございましたら到着より7日以内に速やかにご連絡ください。
■返品・交換などの連絡先
info@artgraph.jp
返金
商品に不具合が有った場合は上記「返金・交換」をご覧下さい。
キャンセル
生産開始前であればキャンセル・返金可能ですが、生産が終了している場合は全額ご請求とさせていただきます
詳しくはこちら
安心してご注文いただけます。
Payment methods
artgraph.では運営側でクレジットカード情報を保存せず、お客様のクレジットカード情報にアクセスすることはできませんので安心してご利用ください。

Joshua Reynolds
ジョシュア・レノルズ 経歴
- 1723年7月16日、イギリス南西部のデヴォン州プリンプトンに生まれる。
- 1740年頃、ロンドンに出て、肖像画家トーマス・ハドソンに弟子入りする。
- 1749年-1752年、イタリアに滞在し、ローマを中心に古代美術やラファエロ、ミケランジェロなどのルネサンスの巨匠たちの作品を熱心に研究し、深い影響を受ける。
- 1753年、ロンドンに戻り、肖像画家として活動を本格化させる。その洗練されたスタイルで急速に名声を高める。
- 1768年、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツが設立されると、初代会長に選出され、ナイトの称号を授与される。
- 1769年-1790年、アカデミーにおいて『美術論集 (Discourses on Art)』として知られる一連の講演を行い、美術教育や芸術理論において大きな影響力を持つ。
- 視力の衰えにより、1789年頃から制作活動が困難になる。
- 1792年2月23日、ロンドンにて死去(享年68歳)。
代表作品
- 『オーガスタス・ケッペル提督の肖像』 (Portrait of Augustus Keppel) (1752年-1753年頃)
- 『ネリー・オブライエン』 (Nelly O'Brien) (1760年-1762年頃)
- 『悲劇のミューズとしてのサラ・シドンズ夫人』 (Mrs. Siddons as the Tragic Muse) (1784年)
- 『ロード・ヒースフィールド』 (Lord Heathfield) (1787年)
- 『神殿を追われるヘリオドロス』 (Heliodorus Driven from the Temple) (1750年代後半-1760年代初頭) ※歴史画の例として
ジョシュア・レノルズの芸術
レノルズの芸術は、イタリアで学んだ古典主義の理想と、イギリス固有の肖像画の伝統を融合させた「グランド・マナー」と呼ばれる様式を特徴としています。彼は、描かれる人物の社会的地位や知性、美徳を強調するために、古代彫刻やルネサンス絵画の構図やポーズ、寓意的な要素を取り入れました。その肖像画は、単なる外見の再現に留まらず、人物の内面性や理想化された姿を表現しようとするものでした。
『悲劇のミューズとしてのサラ・シドンズ夫人』は、その代表作の一つであり、高名な女優を力強くドラマティックな姿で描き出し、グランド・マナーの典型を示しています。レノルズは、色彩の深みや光と影の巧みな扱いにも長けており、特に人物の顔や衣服の質感表現に優れていました。ロイヤル・アカデミーの会長として、彼は講演を通じて自らの芸術観を広め、歴史画を絵画の最高ジャンルと位置づけつつも、肖像画の地位を高めることに貢献しました。彼の理論と実践は、当時のイギリス美術界に規範を示し、後進の画家に大きな影響を与えました。
ジョシュア・レノルズの影響と後世への評価
ジョシュア・レノルズは、その格調高く、知的な画風によって、18世紀のイギリス美術界において指導的な立場を確立し、同時代の貴族や知識人から絶大な支持を得ました。ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの初代会長として、彼はイギリスにおける美術家の地位向上に大きく貢献し、その著作『美術論集(Discourses on Art)』は後進の画家に多大な影響を与えました。
レノルズの死後、19世紀に入るとロマン主義やラファエル前派など新たな芸術運動が台頭し、彼の古典主義に基づいたアカデミックなスタイルは一時的に評価を下げる時期もありました。しかし、彼の卓越した肖像画家としての技術、色彩の巧みな使用、そしてイギリス美術の発展に尽くした功績は、時代を超えて認識され続けています。
20世紀以降、レノルズの作品と美術理論は再評価され、18世紀イギリス美術を代表する最も重要な画家の一人として、その地位を不動のものとしています。今日、レノルズは、イギリス美術の伝統を築き上げ、美術教育の基礎を確立した人物として、世界的に高く評価されています。「グランド・マナー」「アカデミズム」「肖像画」「ロイヤル・アカデミー」「美術論集」などのキーワードは、レノルズの芸術と影響力を理解する上で重要な要素です。その作品は、世界中の主要な美術館に収蔵され、今なお多くの人々に感銘を与え続けています。