Choose your favorite from over 1,000,000 products

[First-time customers only!] 10% OFF coupon!

Loading...

【保存版】近代絵画の父セザンヌの代表作ランキングTOP10!必見の名画を分かりやすく解説

【保存版】近代絵画の父セザンヌの代表作ランキングTOP10!必見の名画を分かりやすく解説

目次

この記事について

artgraph. ロゴ

artgraph.

100万点以上のアートインテリア販売サイト

アートの印刷事務所のスタッフであるartgraph.スタッフが独自に情報をまとめて記事を書いています。 スタッフの中には作家活動を行う者も多く、勉強の一環としても記事をどんどん書いてゆきます!

近代絵画の父セザンヌの代表作ランキングTOP10!必見の名画を分かりやすく解説

こんにちは!「アートをもっと身近に」をコンセプトに、美術館品質のアートポスターをお届けするartgraph.店長のマツムラです。

「近代絵画の父」ポール・セザンヌ。ピカソやマティスも尊敬した巨匠ですが、「何がそんなにすごいの?」「代表作は?」と疑問に思ったことはありませんか?一見すると地味に見えるかもしれませんが、彼の絵画には20世紀のアートを根底から変えるほどの、静かで偉大な革命が秘められています。その革新性を知りたいですよね。

この記事では、セザンヌの数ある名作の中から、特に有名で美術史上重要な作品を厳選し、ランキング形式でご紹介します。作品の見どころや、彼が絵画の世界に何をもたらしたのかを分かりやすく解説。セザンヌの芸術の核心に迫ります。セザンヌの構築的で落ち着いた色合いの作品は、お部屋に知的な深みと安定感を与えてくれますので、ぜひ最後までお楽しみください。

近代絵画の父 ポール・セザンヌとは?

ポール・セザンヌ(1839-1906)は、ゴッホやゴーギャンと並ぶポスト印象派を代表するフランスの画家です。キャリアの初期は印象派の画家たちと活動を共にしましたが、次第にその「移ろいゆく光や表面的な印象」だけを捉える手法に満足できなくなります。彼は、目に映る風景や事物の背後にある、揺るぎない「形」や「構造」をキャンバスの上に再構築しようと試みました。「自然を円筒、球、円錐として捉える」という彼の有名な言葉は、この探求心を表しています。この革新的な試みが、後のピカソやブラックが創始するキュビスムに直接的な影響を与え、20世紀美術の扉を開いたことから「近代絵画の父」と呼ばれているのです。

ポール・セザンヌ特集ページを見る

発表!セザンヌの必見の代表作ランキングTOP10

それでは、セザンヌの画業を理解する上で欠かせない、必見の代表作をランキングでご紹介します。今回はartgraph.独自の視点で、彼の芸術の核心に触れられる10作品を厳選しました。

【第10位】アトリエのストーブ - 日常品に宿る記念碑性

アトリエに置かれた黒いストーブと、その周りに置かれたイーゼルやキャンバスを描いたセザンヌの作品
『アトリエのストーブ』1880年代、所蔵: オルセー美術館(パリ)

作品解説

セザンヌのアトリエにあったストーブを描いた、一見地味な作品です。しかし、ここにも彼の探求心が凝縮されています。黒いストーブ本体と、垂直に伸びるパイプが画面に安定した構造を与え、ありふれた日用品がまるで古代遺跡のような堂々とした存在感を放っています。

見どころ

ストーブの周りに無造作に置かれたキャンバスやイーゼルが、空間に奥行きを与えています。セザンヌは、どんな些細なものでも、自身の造形原理を通して描くことで、普遍的で揺るぎない芸術作品へと昇華させられることを証明しました。

この作品のポスターを見る

【第9位】パイプをくわえた男(自画像) - 自身を見つめる厳しい眼差し

パイプをくわえ、少し斜めからこちらを見つめるセザンヌの自画像
『パイプをくわえた男』1890-1892年頃、所蔵: コートールド美術館(ロンドン)

作品解説

セザンヌは生涯に多くの自画像を残しましたが、これは最も有名なものの一つです。『カード遊びをする人々』と同じ時期に描かれ、同様の構築的なアプローチが見られます。自己の内面を吐露するというよりは、自分自身を静物画のモチーフのように客観的に捉え、その構造を分析しているかのような印象を受けます。

見どころ

頭部や肩は、まるで彫刻のように量感豊かに描かれています。背景は単純化され、人物の存在感が際立っています。芸術に対して妥協を許さなかった、画家の厳しい眼差しと孤高の精神が伝わってくるようです。

この作品のポスターを見る

【第8位】アンヌシー湖 - 晩年の風景画に見る調和

青い湖と、対岸の緑の山々、そして手前の城が描かれたセザンヌの風景画
『アンヌシー湖』1896年、所蔵: コートールド美術館(ロンドン)

作品解説

セザンヌが晩年に訪れたアンヌシー湖畔で描いた風景画。伝統的な構図(前景、中景、後景)を用いながらも、それぞれの要素が安定した水平線と垂直線で構成され、古典的な絵画のような落ち着きと調和に満ちています。

見どころ

湖の青、山の緑、城の黄土色といった色彩が、穏やかなリズムで画面に配置されています。『サント=ヴィクトワール山』のような激しい筆致とは対照的に、静かで秩序だった美しさが際立つ作品です。どんなインテリアにも馴染みやすい、穏やかなポスターとしておすすめです。

この作品のポスターを見る

【第7位】赤いチョッキの少年 - ポーズと構図の絶妙なバランス

赤いチョッキを着た少年が、片肘をついて物憂げな表情で座っているセザンヌの肖像画
『赤いチョッキの少年』1888-1890年頃、所蔵: Bührle財団(チューリッヒ)

作品解説

セザンヌが描いた肖像画の中でも、特に有名な作品です。モデルの少年の心理描写よりも、彼の身体がつくるS字のカーブや、腕、背中、カーテンが形成する三角形や四角形といった、画面全体の構成的な美しさが追求されています。

見どころ

不自然に長い少年の右腕は、デッサンの狂いではなく、画面右下の空白を埋め、構図のバランスを整えるための意図的な変形(デフォルメ)です。人物を、絵画を構成する一個の「要素」として捉えるセザンヌの視点がよく表れています。

この作品のポスターを見る

【第6位】玉ねぎのある静物 - 構築された空間の妙

白いテーブルクロスの上に、赤玉ねぎ、グラス、水差し、ナイフなどが配置されたセザンヌの静物画。
『玉ねぎのある静物』1896-1898年頃、所蔵: オルセー美術館(パリ)

作品解説

セザンヌの静物画の完成形を示す傑作の一つ。ここでもテーブルは歪み、布はまるで建築物のように硬質に描かれています。彼は現実をありのままに再現するのではなく、絵画独自の秩序と法則に従って、モチーフを再配置し、堅固な世界を築き上げています。

見どころ

画面左のグラスが不自然に傾いている点に注目してください。これは、グラスの側面と上面、両方の視点を同時に取り込もうとした結果です。こうした多角的視点の導入が、後のキュビスムに大きなインスピレーションを与えました。この知的な空間構成は、お部屋に飾るアートパネルとしても魅力的です。

この作品のポスターを見る

【第5位】首吊りの家、オーヴェール - 印象派からの脱却の兆し

オーヴェールの村の、坂道と家々を描いた風景画。厚塗りの筆致で描かれている。
『首吊りの家、オーヴェール』1873年頃、所蔵: オルセー美術館(パリ)

作品解説

セザンヌが第1回印象派展に出品した作品の一つで、彼の初期の画風を代表する一枚です。印象派の画家カミーユ・ピサロの影響を受け、明るい色彩と屋外での制作といった印象派のスタイルを取り入れています。しかし、その厚塗りの筆致と堅固な画面構成には、すでに対象の物質性や構造を捉えようとするセザンヌ独自の探求が見え隠れしています。

見どころ

物騒なタイトルとは裏腹に、絵には不吉な要素はありません。ごつごつとした絵の具の質感(マティエール)が、建物の壁や地面の存在感を強調しています。印象派の軽やかさとは一線を画す、どっしりとした重みが感じられる作品です。

この作品のポスターを見る

【第4位】カード遊びをする人々 - 寡黙な男たちの静かな対決

テーブルを挟んで向かい合い、パイプをくわえながらカードゲームに興じる二人の農夫を描いたセザンヌの絵画
『カード遊びをする人々』1890-1892年頃、所蔵: オルセー美術館(パリ)ほか

作品解説

故郷プロヴァンスの農夫たちをモデルに描かれた連作の一つ。娯楽の場面でありながら、そこには一切の逸話性がなく、まるで静物画のような静けさと厳粛さが漂っています。男たちの間に置かれたワインボトルが、画面の中心軸として機能し、シンメトリーな構図に安定感を与えています。

見どころ

人物の身体や衣服は、単純化された幾何学的な塊として捉えられ、その量感(ボリューム)が強調されています。彼らの心理描写よりも、画面全体の構成的なバランスが重視されているのがセザンヌらしい点です。落ち着いた色彩が、絵画に永遠性をもたらしています。

この作品のポスターを見る

【第3位】大水浴図 - 自然と調和する永遠の人物像

川辺の木々の下で、幾何学的に単純化された裸婦たちがポーズをとっているセザンヌの集大成的な作品
『大水浴図』1898-1905年頃、所蔵: フィラデルフィア美術館

作品解説

セザンヌが200点以上描いた水浴図の中でも、最大にして最も有名な作品。彼の画業の集大成ともいえる大作です。ここでは、人物も風景の一部として扱われ、両脇の木々がまるで大聖堂のアーチのように人物たちを包み込み、画面全体が安定した三角形の構図で構成されています。

見どころ

個々の人物の個性や物語性は排除され、人体は自然の風景と一体化した「形」や「塊(ボリューム)」として捉えられています。人物、木々、空、水面が同じ構築的な筆致で描かれることで、画面全体に統一されたリズムと調和が生まれています。この作品は、マティスやピカソの裸婦像に決定的な影響を与えました。

この作品のポスターを見る

【第2位】りんごとオレンジのある静物 - 食卓の上の小さな宇宙

テーブルクロスの上に、りんごやオレンジ、水差しが配置された静物画。果物は複数の視点から描かれている。
『りんごとオレンジのある静物』1895-1900年頃、所蔵: オルセー美術館(パリ)

作品解説

「りんごでパリを驚かせたい」と語ったセザンヌ。彼にとって静物画、特にりんごは、自身の造形理論を探求するための絶好の実験室でした。この作品では、テーブルクロス、果物、水差しといったありふれたモチーフが、堅固で記念碑的な存在感を持って描かれています。

見どころ

よく見ると、テーブルの水平線や水差しの形が少し歪んでいることに気づくでしょう。これは、セザンヌが対象を様々な角度から観察し、それらを一枚の絵の中に統合して「本質的な形」を描こうとしたためです。一つ一つのりんごが持つ重みや質感が、色彩の濃淡と筆致によって見事に表現されています。

この作品のポスターを見る

【第1位】サント=ヴィクトワール山 - 故郷の山に見た永遠の相

緑の木々の向こうに、青と白の幾何学的な面で構成されたサント=ヴィクトワール山が描かれているセザンヌの風景画
『サント=ヴィクトワール山』1902-1906年頃、所蔵: フィラデルフィア美術館ほか

作品解説

セザンヌが生涯にわたって描き続けた、故郷エクス=アン=プロヴァンスの象徴的な山です。彼はこの山を80点以上も描いていますが、特に晩年の連作は、彼の芸術の到達点を示しています。もはや単なる風景の写実ではなく、山や木々、家々が幾何学的な色彩のパッチ(タッチ)に分解され、画面全体が構築的な秩序で再構成されています。

見どころ

遠近法や物の輪郭線は曖昧になり、色彩そのものが形と空間を生み出しています。この、自然の本質的な構造を抽出しようとする試みが、後のキュビスムへと繋がっていきました。セザンヌにとってこの山は、単なるモチーフではなく、永遠なるものの象徴だったのかもしれません。

この作品のポスターを見る

なぜセザンヌは「近代絵画の父」と呼ばれるのか?

セザンヌの革新性は、大きく3つのポイントに集約できます。

  1. 見たままではなく、画家の視点で再構築した
    印象派が光の変化や「見たままの印象」を捉えようとしたのに対し、セザンヌは物の本質的な形や構造を捉え、画面の上に再構築しようとしました。
  2. 複数の視点を一枚の絵に導入した
    りんごを上から見た形と横から見た形を同時に描くなど、単一の視点から解放された多角的な視点を導入しました。これがキュビスムの誕生に直接繋がります。
  3. 色彩で形と量感を表現した(色彩による変調)
    伝統的な陰影法ではなく、色彩の暖色・寒色や濃淡の組み合わせによって、物の立体感や奥行きを表現しました。

これらの革命的な試みがあったからこそ、ピカソは「セザンヌは我々すべての父である」と最大の賛辞を贈ったのです。

セザンヌの作品はどこで見られる?主な美術館

セザンヌの傑作は、世界中の主要な美術館で見ることができます。

  • オルセー美術館(フランス・パリ): 世界最大級のセザンヌ・コレクションを誇ります。
  • ニューヨーク近代美術館 (MoMA)(アメリカ・ニューヨーク): 『水浴する男』など重要な作品を所蔵。
  • フィラデルフィア美術館(アメリカ・フィラデルフィア): 『大水浴図』を所蔵しています。
  • エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク): 多くの優れた風景画や静物画を所蔵。

お気に入りのセザンヌ作品をお部屋に飾りませんか?

セザンヌの絵画がもたらすのは、一過性の驚きではなく、長く向き合える「構築的な美」と「知的な落ち着き」です。彼の作品は、どんな空間にも安定感と深い思索の雰囲気を与えてくれます。普遍的な魅力を放つセザンヌの絵を、あなたの日常に取り入れてみませんか?

artgraph.では、セザンヌの代表作を、高精細なアートポスターや立体的なキャンバス作品としてご用意しています。印刷のプロが手掛ける「美術館品質」のプリントで、セザンヌ独特の構築的な筆致や深みのある色彩をご自宅で再現。一枚飾るだけで、いつものお部屋が、思索を誘う洗練されたギャラリーに変わります。

ポール・セザンヌ作品コレクションを見る

まとめ:セザンヌの芸術的探求とその遺産

今回は、「近代絵画の父」ポール・セザンヌの代表作と、彼の芸術の核心についてご紹介しました。セザンヌは、印象派が捉えた「光」の世界から一歩進み、絵画そのものの在り方、つまり「形」と「構造」を問い直しました。彼の生涯をかけた孤独な探求が、20世紀の美術のまったく新しい扉を開いたのです。その知的で普遍的な魅力は、これからも色褪せることはないでしょう。

ぜひこの記事をきっかけに、セザンヌの構築的な美の世界に触れ、アートのある暮らしを楽しんでみてください。

ポール・セザンヌ ポスト印象派 近代絵画の父 サント・ヴィクトワール山 静物画 キュビスム アートポスター

関連記事

この記事を書いた人

artgraph. ロゴ

artgraph.

100万点以上のアートインテリア販売サイト

アートの印刷事務所のスタッフであるartgraph.スタッフが独自に情報をまとめて記事を書いています。 スタッフの中には作家活動を行う者も多く、勉強の一環としても記事をどんどん書いてゆきます!