おしゃれなジャパンディ空間に。プロが選ぶおすすめアートポスター12選|飾り方も解説
「ジャパンディスタイルの部屋に、最後の仕上げとしておしゃれなポスターを一枚飾りたい」
「でも、どんなポスターを選べば、このシンプルで静かな空間に馴染むんだろう?」
こんにちは。artgraph.jp店長の松邑です。皆様の暮らしをアートで豊かにするお手伝いをしています。
ジャパンディという洗練された空間において、アートポスターは最も手軽に、そして効果的に個性を表現できるアイテムです。しかし、その一枚が空間全体の印象を左右するのも事実。そこでこの記事では、どのポスターを選べば間違いないのか、具体的なおすすめ作品をテイスト別に12枚厳選してご紹介します。ぜひ、あなたのお部屋にぴったりの一枚を見つけてください。
ジャパンディに合うポスター選び、3つのポイント
おすすめをご紹介する前に、私たちがどんな基準で選んだのか、簡単なポイントを共有します。この3点を押さえれば、ご自身で選ぶ際も失敗がありません。
- 「余白の美」があるか?:作品の中に、息つくための空間、つまり「余白」がしっかりと感じられること。
- 「自然」を感じるか?:植物や風景といった直接的なモチーフはもちろん、アースカラーや木の質感など、どこかに自然との繋がりを感じさせること。
- 色彩が抑制されているか?:空間に馴染む、落ち着いたカラートーンで構成されていること。
【テイスト別】ジャパンディにおすすめのアートポスター12選
それでは、お部屋の雰囲気に合わせて選べるよう、3つのテイストに分けて具体的なポスターをご紹介します。
「和」の静けさを添える - 日本美術・浮世絵ポスター
空間に凛としたアクセントと、物語性を加えたいあなたへ。

選定理由:静と動が共存する構図と、ジャパンディのカラースキームに完璧に調和する藍色。世界で最も有名な日本のアートは、モダンな空間にも驚くほど馴染みます。
このポスターを見る
選定理由:縦長の構図と広大な余白が、壁に高さと奥行きを与えます。鷺が佇む姿は、禅の精神に通じる静けさを空間にもたらしてくれます。
このポスターを見る「北欧」の温かみをプラス - ボタニカル・抽象画ポスター
空間に優しさと、心地よいリズム感を取り入れたいあなたへ。

選定理由:有機的なフォルムと柔らかな色彩が、北欧デザインの「ヒュッゲ」な温かみを感じさせます。見るたびに心が明るくなるような一枚です。
このポスターを見る
選定理由:自然をモチーフにしたパターンデザインは、シンプルな空間に心地よいリズムを生み出します。アースカラーを基調とした落ち着いた配色は、ジャパンディとの相性も抜群です。
このポスターを見るミニマルを極める - 写真・線画ポスター
無駄を削ぎ落とし、静寂と洗練を追求したいあなたへ。

選定理由:究極にシンプルな一本の線で描かれたアートは、「余白の美」を最も体現します。ミニマルな空間に、芸術的な感性と軽やかな動きを与えてくれます。
このポスターを見る
選定理由:和墨三色のような締まった色彩の写真は、色を削ぎ落としているからこそ、光や影、自然の造形美が際立ちます。静かな思索を促す、店長自身の作品です。
このポスターを見る(...他、各カテゴリからさらに2作品ずつ、合計12作品を紹介)
ポスターの魅力を最大限に。飾り方3つのヒント
- フレームは「天然木」か「細い黒」で:ポスターを格上げするフレームは、ジャパンディにおいて重要な要素。温かみを出すなら天然木のフレーム、空間を引き締めるなら細身の黒いフレームが鉄則です。
- 飾る高さは「少し低め」を意識:日本の床座文化と、北欧家具の低い重心を考慮し、目線より少し低い位置に飾ると空間のバランスが取りやすくなります。
- 「一枚を、大胆に」飾る勇気:あれこれと飾るよりも、大きめのポスターを壁の主役として一枚だけ飾る方が、ジャパンディの「引き算の美学」にかない、洗練された印象になります。
まとめ:お気に入りの一枚から、心地よい暮らしを
今回は、ジャパンディインテリアに合うおすすめのアートポスターを厳選してご紹介しました。お気に入りの一枚は見つかりましたでしょうか?
一枚のポスターが、毎日の景色を変え、あなたの心を豊かにしてくれます。長く愛せる品質のものを選ぶというジャパンディの精神に寄り添う、artgraph.jpの高品質なポスターを、ぜひあなたの暮らしにお迎えください。